
MS Office 2019のSVG機能は「使える」のか?
(ごく一部界隈で)盛り上がったMS Office 2019でのSVG対応。めでたく対応したのは良いのですが、公式ページにもユーザーレビューにも「読めるよ!」以上の情報が少なくて、イマイチその実力が分かりませんでした。今更ながらMS Office 2019を扱う機会があったので、気になる点をチェックしました。
- まともに.svgを読めるの?
→ ちゃんと読める。複雑なタグを持つファイルを色々試してみたが、レイアウトが崩れることはなかった(試した限りでは)。 - .svg書き込みはできるの?
→ できる。 - .svgのまま保存されるの?
→ .svgのまま保存される。ドキュメントをzipリネームして解凍すると普通に取り出せる。 - メタデータは保持されるの?
→ されない。完全に再解釈されて意味消失したパスだらけのSVGになる。セキュリティリスクとかいろいろあるんだろうけど、もし保持されるのなら色々な応用があったと思うのでちょっと残念。 - 読み込んだ.svg画像を.emfに変換できる?
→ できる。透過や半透明も保持される。たぶん現在最も優秀なSVG→EMFコンバーター。まぁ本家本元というか、EMF規格自体がMS Officeに合わせて出来たみたいなもんなので、当然といえば当然か。 - 埋め込んだ.svg画像はOffice 2016以前ではどういう風に表示される?
→ ラスタ化された.png画像として表示される。一番気になっていた部分だが、一番普通の結果だった。ラスタ化はされてしまうが、生成される.png画像はちゃんと高解像度なので、実用上はまず困らんなという感じ。また、オリジナルの.svg画像も別で保持されているので、「Office 2019で.svg埋め込み → Office 2016で開いて編集 → Office 2019で再度開く」という経路をたどっても、Office 2019ではちゃんとベクタイメージとして表示される。
結論
MS Office 2019のSVG入出力は「普通に優秀」。積極的に使うべし。